3日間びっちりと「ITマネジメント」について、
学んでました。
販売におけるITはCRMだったり、POSだったり、
非常に理解しやすかったですけど、
物流とか製造プロセスとかのITは普段、接しないせいか、
理解しにくかったですね。
スムーズに理解をするためには、
やはりいろんなジャンルに触れておくことが大事だと思いました。
それにしても、
ERP、CRM、SCM、EUC、CSS、EDI、SFA、POS、ASP、IE
などなど、英語の頭文字をとったものが多いですね・・。
IEって聞くと、インターネットエキスプローラーしか思い浮かばないんですけど、
インダストリアルエンジニアリング(生産管理)でもあるんですね。
これだけ、用語が並ぶとすごくむずかしくなっちゃうけど、
ITとは情報技術。
すごーく簡単に言ってしまえば、
ITとは、
「情報を集めて活用する、それを支援する技術」
それだけのことなんですよね。
(例外もあるとはおもいますが・・・。)
営業の集めて活用するのはSFA、
顧客の情報を集めて活用するのはCRM、
などなど。
難しく考えることなく、
あっ、簡単に言えばそんなことか。
って思えるようになったのが今回の成果でした。
個人的に気に入った表現は、
BPRのところ。
「ビジネスを根本的に考え直し、抜本的にそれをデザインする」
響きがなんかいいです。