kubolog : クボログ

久保のブログ

文章の書き方や構成などのテクニックだけではなく、書く心得を学ぶ本 「書いて生きていく プロ文章論」を読んだ

仕事に関してひとつだけわかったことがあります。
それは、自分ができることを、
とにかくひたむきにやることが何より大切だということです。

『プロ論。』の著者が描く、 書くための心得。

本書は、小手先の文章術(ライティングのテクニック)を書いたものではなく。
文章を書く人として「本質的な心得」を書いたもの。

小手先のテクニックで、うまい文章を書くよりも、
自分がメッセージを届けたい相手にいかに伝わる文章を書くことができるのか?

そのヒントを本書から得ることができたような気がする。

書いて生きていく プロ文章論
上阪 徹
ミシマ社
売り上げランキング: 24212

読み手が理解しやすい文章が重要

読者にとっての文章を読む目的は、
内容を理解することだからです。

難しい漢字や日本語の表現をつかうと文章がかっこよくなるように感じる。
でも、それが本当に相手が理解しやすい文章なのか。
届けるターゲットが大学教授とか
そういうのならいいけど、一般の人にそんな言葉を使う必要があるのか?
いかに読者の立場に立った文章を書けるかが重要

具体的な話をする

文章はひねり出すのではなく、
すでにある事実を組み替えていくもの。

読み手が理解するためには、具体性が必要。(数字とか)
いかに読み手にイメージをふくらませてもらえるかをしっかり考え
必要なら、比喩や自身の体験などのエピソードを混ぜるべきなんだろう。

何を書くかは読み人がきめる

自分本位に書きたいことを
決めるのではなく、ターゲットを意識して、
「何を書くか」の優先順位づけを行うべきだと思う

文章は、自分の書きたいように書けばいいわけじゃない。
ターゲットがのぞむものを、書かなければ書く意味が無い。
誰に向けて、どんな目的で書くのかをしっかりと理解することが重要。

最初に構成をつくる

文章がなかなか書き進められない、
というような思いがあるなら、
事前に構成をしっかり考えておくことをお勧めします。

自分は、いきなり文章をかいちゃうことが多い。
この場合たいてい、めちゃくちゃな文章になる。
書く前に構成を作るのは、とても重要なこと。
紙に書くのがベストだけど、本書の中では自分は頭の中でつくることも勧めている。

文章の書き出しがもっとも重要

導入に最も印象深い内容、
気になる内容を盛り込み、
出だしに気をつけるのです

なにごとも最初でつまづくと難しくなる。
文章も同じ。導入でいかに惹きつけられるか
ただ、個人的には導入が大事なのは理解しているのだけれど
自分は、いつも無難なものにしてしまう。。。、
書き出しで「え?」っと思われるようなやつがいい。
「私は~」みたいな普通のやつはやめたほうがいいみたい。
(自分はよくやってるけど・・・)

読みやすくする工夫

できるだけ行を替えていく。
白いスペースを増やしていく。
たったこれだけのことで、同じ文章でも、
読み手にはまったく印象が変わって見えるのです。

これは自分は実施している。(・・・つもりだ)
改行をくわえるレイアウトならだれでもできる。
少しの工夫で見やすくなるならそれをやらない手はないと思う。

短い文を心がける

1文の目安としては、40字~80字くらいだとおもいます。
– 中略 –
長い文というのは、「~であるが」といった
逆説の用語が多様されていたりするものです。
そこで切ってしまって、「~である。しかし」としてしまえば、
済む話だったりするのです。

文章は、長いほうが しっかりと書いている感じがする。
でも長い文って読みのが、めんどくさい。。。
短い文章を心がけるようにしたい。。

最後に

文章はテクニックじゃなくて”心”。
自分は小説家ではないし、うまい文章を書く必要はない。

自分ができる表現で、自分が表現したいことを書けばいい。
そして、
それが自分が読ませたい相手に届くことを意識しながら。

物事は、小手先のテクニックに走ったほうが楽だから、
つい小手先のテクニックに頼りたくもなる。
でも、それによって本当に大切なものが見えなくなることもある。

読み手が何を望んでいるか?

心がけるのはこれだけだ。
それだけで文章はきっと、ぐっとよくなる。
本書を読んでそんな気がした。

相手への感謝の気持ちです。
そしてその気持ちは必ずや相手に伝わると私は思っていました。