2011年8月アーカイブ

1

自分も20代後半・・・。(あっという間だったなぁ。)

結果をだしてきたかと言われると、
なんともいえない・・・(だしたような、だしてないような・・・)

結果を出す人の[20代]のすごし方
小宮 謙一
大和出版
売り上げランキング: 34056



本書は、 自分が2、3年前くらいにハマった小宮さんの著書。
(サイン会にも参加した記憶がある。)
久々に著者の作品を読んでみた。

自分自身が20代を経過してなんとなくつかんできた重要なこと。それと同じことが、
本書の中でもいくつか書かれており、改めてそのことに気付かされた。

気になる部分を4つにまとめてみた。

ディスニーのミッションは
「すべてのゲストにハピネスを提供する」
ことです。

ディズニーのホスピタリティの秘密。

それは、顧客満足度(ES)を常に考えつつも、
従業員満足度(CS)を高めることにも惜しまない姿勢

あるのだと思う。

9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
福島 文二郎
中経出版
売り上げランキング: 82


本書の中で書かれていた点としては、

・自主性の尊重
・個々のリーダーシップ
・リーダーとして行動

などが目についた。

スタッフ一人一人が自発的、自主的に考え行動し、
それぞれがリーダーシップを発揮する。
そしてそれを管理するリーダーも
相手の気持ちを読取り、
いかに気持ちよく成長できるかを考える。

そんな環境の循環ができているからこそ、
人々に感動を与えられる空間ができあがるのだと感じた。

1時間もかからずにさっくりと読める本。
人を管理する人も、管理されている人も、
一度読んでみると参考になる書籍だと思う。

 
会社はもちろん、上司や先輩が、
トレーナーたちの自主性を尊重し、
自由に考え行動できる裁量を与えているからです。

中古のiPhone4を購入し、iPod touchを使うように、
Wi-Fiだけで使用する設定を行ったのでメモ。

中古で買うときに注意しなければいけないのが、
使用するにあたって必ずアクティベーションが必要で、
アクティベーションをするには、
iPhone4?のSIMカードが必要だということ。

3G iPadのSIMカードでiPhone4のアクティベーションをやってみたら、
出来ません
でした・・・。




お気に入りの海外ドラマだった
「LOST」が終わり、「FLASH FORWARD」「MAD MEN」も終わり、
最近、気に入っていた、
「NIKITA」「HAWAII FIVE O」「GLAY’S ANATOMY」も終わりに近づいてきた。。。


マッドメン シーズン1 DVD-BOX
ポニーキャニオン (2009-08-05)
売り上げランキング: 27560


さらに、引越しも控えていて、
もうAXNは、いいやと思ったので、
二年間くらい利用していた、ひかりTVを解約することにした。
その時のやりとりをメモ。

女性のためにこっそり役に立とうとするのは男性と決まっているからさ。

この著者の作品の面白さは、
最期に予想もしなかったどんでん返しな展開が待ち受けていることだと思う。


カササギたちの四季
カササギたちの四季
posted with amazlet at 11.08.01
道尾秀介
光文社
売り上げランキング: 151466



本作品は、それを逆手にとった作品な気がする。

事件を無事解決する探偵のような存在がいる。
そしてその彼の推理によって無事、事件は解決する。

・・・かのようにみえるが、
それは実は主人公がいろいろな工作をしたおかげ。

2人の駆け引きが読んでいてなかなか楽しい。
そんな作品。

人生において失敗をしないためには、まず失敗とは何かを知り尽くす必要があるんだよ

人が泣くのはとりかえしのつかないことが起きてしまったときだけでいいんだ。
だからお前は泣かなくていい。
泣いてはいけない。

自分のチーズが大事であればあるほど、それにしがみつきたくなる

人は現状のままが好きだ。

変わらないのが幸せ。
変わる必要なんてない。
今、この時が一生続けばいい。

そんな、
現状維持のバイアスに苛まれて生きているのが人間なのかもしれない。

チーズはどこへ消えた?
チーズはどこへ消えた?
posted with amazlet at 11.08.01
スペンサー ジョンソン
扶桑社
売り上げランキング: 323


でも、変わりたくないと思っていても、
日々時代は変化する。

過去に縛られてなにもしなければ、
なにもない人間になってしまう。

チーズはどこへ消えたは、
ネズミのかわいいエピソードを通じて、
"変わること"の大切さを学べる一冊だと感じた。

 
物事を簡潔に捉え、柔軟な態度で、すばやく動くこと。問題を複雑にしすぎないこと。恐ろしいことばかり考えて我を失ってはいけない。小さな変化に気づくこと。そうすれば、やがて訪れる大きな変化にうまく備えることができる。変化に早く適応すること。遅れれば、適応できなくなるかもしれない。最大の障害は自分自身の中にある。自分が変わらなければ好転しない。




1



About
Contact

過去の記事